ピクニックの森
ピクニックの森
ピクニックの森は昔の秋ヶ瀬の雑木林の雰囲気を色濃く残している森です。現在の草地、ハンノキの若齢林、池や葦原は昔の水田跡と考えられます。そのほかの雑木林は昔からの雑木林で、現在もほとんど人の手は加えられていません。ただ、一部にトウカエデ、ポプラ、ニセアカシアなど、また林内の随所にシュロが見かけられます。
ピクニックの森は、雑木林、池、草地、湿地葦原、それにグランドの芝と変化に富んでいるので、いろいろな鳥が見られます。
真ん中の道
池が多く点在していますが、これらの池は一部を除いて乾期でも水が完全に干上がることはほとんどありません。その代わり、雨期には奥の道や森の中の小径は水がたまって普通の靴では歩けません。舗装してある道は炊飯場(通称バーベキュー広場)の周りの道と、駐車場付近だけです。そのため、雨後はあちこちで道がぬかるんでいますので、長靴があった方が良いでしょう。
「県の蝶」であるミドリシジミは子供の森でも見られますが、ピクニックの森の方が個体数ははるかに多いです。ミドリシジミは保護されていますので、捕獲はご遠慮下さい。
ミドリシジミ
ミドリシジミの雄は、翅の表(翅を開いた時に見える方)の全面が青緑色に光ります。雌は、翅の表の一部が青緑に光ったり、赤茶色の斑紋があったりします。その形状によって、O型、A型、B型、AB型と一応の区別がされていますが、その判定は微妙で、主張したもの勝ちかもしれません。
冬の草原
ピクニックの森では毎冬アリスイが越冬します。よく出るのは草原です。ただし、なかなか姿を現しません。根気勝負です。
平日の冬のグランドにはタヒバリが舞い降ります。また、タゲリも見られます。
大池
池があることで、カワセミやカイツブリ、そして越冬するカモ類が見られます。コガモ、マガモ、ハシビロガモなどですが、時々は珍しいカモ類も入ります。シマアジが入ったこともありますし、アカエリヒレアシシギが入ったこともあります。池はあまり大きくないので、割合近くで見ることができます。
カワセミはどの池に現れるか、全く予測がつきません。時には雨上がりの水たまりにすら現れます。奥の道に水がたまったら、道上の枝に止まってザリガニを狙っていたこともあります。
ほかの越冬する鳥や渡りをする鳥にしても、どこに出没するか分かりません。園内を歩き回るか、来そうだと思う場所でじっくり腰を据えるか、いずれを選択するも個人の責任でおこなって下さい。
歩道で通用する呼び名は、「奥の道」「真ん中の道」位でしょうか。上図では池にも名前がついていますが、便宜上つけただけで、通用する保証はありません。釣堀跡、大池、バーベキューの池、奥の池あたりは通用すると思います。どうせなら、公園を作るときに池にも道にも名前をつけておいてくれれば話が早かったのですけどね。
ピクニックの森の草本で注目すべきことがあります。それは、環境省および埼玉県のレッドリスト(絶滅のおそれのある野生生物(動植物)のリスト)に掲載されている「チョウジソウ」と「ノウルシ」の群落が、森のあちこちで、ごく当たり前のように見られることです。
チョウジソウ
チョウジソウ(丁字草、Amsonia elliptica、キョウチクトウ科チョウジソウ属)は環境省のRDB(レッドデータブック)で準絶滅危惧 (NT)(現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種)に、埼玉県のRDBでは絶滅危惧IB類(EN)(IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種)に指定されています。その形態と生育環境は、環境省RDBに「川岸や原野のやや湿った草地に生える多年草。茎は直立し高さ40-80cm。葉は披針形、長さ6-10cm、ふつうは互生するが、ときに一部対生する。5-6月、茎頂にやや多数の花を集散状につける。花冠は青藍色、径約13mm。裂片は狭長楕円形で、平開する。(http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html)」と説明されています。また、全草にアルカロイドを含んでいて有毒です。
ノウルシ
ノウルシ(野漆、Euphorbia adenochlora、トウダイグサ科 トウダイグサ属)は環境省のRDB(レッドデータブック)で準絶滅危惧 (NT)に、埼玉県のRDBでは絶滅危惧II類(VU)(絶滅の危険が増大している種)に指定されています。その形態と生育環境は、環境省RDBに「湿性地に生育する多年草。草丈30cm前後で、直立茎に葉を互生し、茎頂に5枚の葉を散状につけ、その葉腋から5本の散形枝を出し、各枝は杯状花序を頂生し、花期は4-5月。葉は狭い長楕円形~披針形で、長さ5-6cm。花序の下部の苞葉は倒卵形で、あざやかな黄色を呈す。生育地は湿地に限られ、乾燥するとなくなる。(http://www.biodic.go.jp/rdb/rdb_f.html)」と説明されています。花名の由来は、茎を切るとウルシのような白い液が出て、これに触れるとかぶれることから来ています。
そのほかにも環境省や埼玉県のRDB(レッドデーターブック)に記載された植物を見ることができます。興味がある方は、ぜひRDB片手に園内を歩いて探してみて下さい。
身障者用のトイレは園内道路東側駐車場内、園内道路西側の駐車場内トイレと、バーベキュー広場南側トイレの3カ所です。
自動販売機は園内道路東側駐車場内と、バーベキュー広場南側トイレ脇にあります。
屑籠などはありません。ゴミは自分で責任を持って持ち帰って下さい。ただし、自動販売機で販売した缶やペットボトルなどの回収ボックスは自動販売機脇にあります。