植生調査
秋ヶ瀬の本来の植生が残っているピクニックの森の植生については、自然観察指導員埼玉連絡会が2003年に発行した「埼玉県営秋ヶ瀬公園ピクニックの森植生調査報告書」(1)に詳しく述べられています。調査範囲はピクニックの森の周回道路の内側だけで、炊飯場や奥の道の周辺は含まれていません。
図 植生調査位置図(2003ピクニックの森植生調査報告書(1)を改変)
木本類
ゴマギ
木本類で本数が多いのは、ハンノキ、ゴマギ、クヌギ、エノキで、この4種で本数率は80%を超えています。ただし、ゴマギは中層木を構成しているので、占有面積はあまり多くはありません。続いては、エゴノキ、オニグルミ、ケヤキ、ムクノキ、ミズキという順番になります。
胸高断面積の合計で言えば、ハンノキ、クヌギ、エノキ、ゴマギ、ケヤキ、オニグルミ、エゴノキ、ヤナギ、ムクノキという順番となります。一般的にはこの順番に樹種が多いという感じで受け取られているかと思います。
胸高とは文字通り胸の高さで、日本では地上から1.2m(北海道は1.3m)、欧州では4フィート3インチ(約1.3m)、アメリカやカナダでは4フィート6インチ(約1.37m)とされていますが、この調査では1.3mを採用しています。1.2mと1.3mで、結果に大きな誤差は出ないと考えて良いと思います。
草本類
草本類については、林内に7カ所のコドラートを設けて、コドラート調査を行っています。コドラート法とは、調査地を一定の大きさの区画に分け、その区画の群落を階層構造により分類します。一般的には、高木層、亜高木層、低木層、草本層、コケ層に分け、それぞれの層について、その層の植物の種、植被率、優占度を調べます。
秋ヶ瀬の調査では、高木層をさらに2階層に分け、コケ層を除いて植被率を調査しています。
調査結果では、草本層ではコヤブラン、ジャノヒゲ、ケチヂミザサ、イノコヅチ、カラスウリ、チョウジソウ、オニドコロ、カキドオシ、ミゾソバと言った植物が優占しているようです。
歩道を歩いているとドクダミやオオブタクサなども多いように見えますが、林縁の草本は目立つために多く感じるのと、調査地が林縁でなく林内であるためにそれらはあまり多くは出現していません。