羽根倉物語
羽根倉は古文書によっては羽禰蔵(羽袮蔵)あるいは羽蔵と書いている場合もあります。この羽根倉という名前は古く奈良・平安からあるようです。
志木市発行の「郷土の地名」(1)には、「一説には、昔この付近を領有していた関根兵庫という土豪の矢羽根倉のあったところから生じた名であるともいわれている」と書かれています。
また、同書では姓氏研究家の丹羽基二氏の「名字百科」から、「羽倉のクラはすなわち神の座の先という意味で、羽倉とは「神が降臨された地」の意だ」と言う意見を紹介しています。同書ではほかにも、かつてこの付近の土は「荒木田(あらきだ)」と呼ばれ、建築用材の壁土に適しているとしてかなりの需要があり、羽根倉の羽根もこれらと同根の埴(羽)であり、その埴土をつかさどる埴安神(はにやすのかみ)のおわします地、すなわち羽倉(座)という説も考えられると述べています。
さらに同書は前出の小平市小川家文書『尾州様御鷹場御定杭場所書上帳』から、「四十六番 上宗一…(中略)…此所羽蔵渡場是ヨリ大宮町へ道法壱里半程 当所渡者(は)承平将門の戦中諸国の官軍此渡二乗、馬ノ鞍悉く反落侯故反鞍の渡と申触シ侯由…(後略)」ここの羽蔵の渡し場から大宮町まで道のり一里半ほどで、この渡しは、平将門の戦い(935~940)の際に諸国の官軍がこの渡し船に乗ると、馬の鞍がことごとく反ね(はね)落ちたので、反鞍(はねくら)の渡しと言うようになったという話も紹介しています。
鎌倉街道上道(かみつみち)の所沢と、鎌倉街道中道(なかつみち)の加須市の大越を結ぶ街道を羽根倉道(はねくらみち)と言い、途中、富士見、旧浦和、旧与野、旧大宮、上尾、白岡を通っていて、荒川(旧入間川)には羽根倉の渡しがありました。羽根倉道は羽根倉往還とも言われることがありました。
鎌倉街道上道とは、鎌倉から北へ武蔵府中、所沢、児玉、安中、碓井を通る道です。鎌倉街道中道は、鎌倉から、大船、二子玉川、新宿、王子、赤羽、川口、鳩ヶ谷、鈎上、岩槻、加須、栗橋、古河、宇都宮を通る道で、奥州道、日光御成街道と重なります。
ただし、これら上道・中道・羽根倉道のルートは諸説ありますので、資料によっては上に書いたルートとは異なるルートで説明されている場合があります。羽根倉道についても、所沢から志木までに2つのルートが考えられていますし、大宮から先についても不明な場所が多くあり、中道との合流地点についても、加須ではなく白岡という説もあります。ただ、羽根倉の渡しから大宮付近まではほぼルートは一定しているようです。
上道、中道、羽根倉道はじつはそれぞれ複数あって、それらすべてが鎌倉街道と呼ばれていたという考え方もあります。
図 鎌倉街道上道・中道・羽根倉道
羽根倉道は重要な地方道でした。羽根倉橋の宗岡側には難波田古戦場跡があり、南北朝時代の観応2年(1351)12月19日、難波田城主、難波田九郎三郎と高麗の住人高麗彦四郎経澄とが対戦した場所です。
羽根倉古戦場案内板
「高麗彦四郎経澄は武州鬼窪(南埼玉郡白岡町)に兵を挙げると、鎌倉街道を一路、府中(東京都府中市)へ向かって進撃してきた(志木市教育委員会)」と現地の案内板に説明されています。この説明から推察するに、当時羽根倉道は鎌倉街道として認識され、東北方面から鎌倉へ向かうためには中道を行くより、羽根倉道から上道を使う方が一般的だったのかも知れません。なお、「聞き書き大久保ものがたり」(2)のなかでは、上道と中道は久米川で別れる(野尻靖2000)とされており、羽根倉道が中道の一部であることを示唆しています。
元禄7年(1694)の大久保村の古地図(2)には、荒川に「羽根倉渡場」が書かれています。羽根倉道は羽根倉往還とも言われたようです。
図 大久保地図(右端に羽根倉渡場の文字が見える)(大久保ものがたり)(2)
余談となりますが、中道の説明の中で、岩槻区釣上(かぎあげ)を「鈎上」と書きました。これは、資料(3)によって表記が違うためで、『日本地名大辞典11埼玉県』(4)(角川書店、1980年)によると、「『新編武蔵風土記稿』、『武蔵国郡村誌』には鉤上とあるが、古文書では、鉤上と釣上が併用され、現在は釣上が使用されている」と説明されています。「釣」を「かぎ」と読ませるのは多少無理があるように思えるのですが、鉤を略したら釣と同じになったことで併用されたと考えられます。なお、鈎は鉤の異体字です。
図 羽根倉橋(図説浦和のあゆみ)(5)
羽根倉橋は昭和13年に架けられた橋です。秋ヶ瀬橋と比べて高さが低く、洪水時には水没するように設計されています。また、洪水時の流木などで橋が壊れたり、橋で流木がせき止められたりしないように、上流側には流木よけが施されており、欄干はありません。このような橋を冠水橋といいます。♪雨が降れば川底に沈む橋越えて(Dreams Come True 晴れたらいいね)と言うことです。イメージされる川の大きさが違いますけれど。
また、荒川水運の河岸場、羽根倉河岸も、この橋の付近にあり、河岸場の集落も成立していました。上の写真は、昭和37年に宗岡側から大久保の方向を撮影した羽根倉橋です。写真の奥に見える森は現在のピクニックの森と思われます。