江戸時代の荒川
更に時代は進んで江戸時代になります。
その当時の荒川・利根川は下図のようになっていました。もちろんもっと多くの支流があったのですが、ここでは省略しています。そして今度は鬼怒川の流域も考慮しなければなりませんので、図が広範囲になりました。
図 江戸時代初期の荒川・利根川(大利根百話(1)を改変)
利根川の東遷と荒川の西遷
江戸時代に利根川の東遷がおこなわれるのですが、その端緒となったのが羽生付近を流れる会の川(あいのかわ)の締め切りと言われています。つまり、利根川主流が締切られたとして、東遷事業の出発点と見なしているわけです。
徳川家康の江戸入府(1590年)当初から、利根川東遷事業、つまり利根川の流れを常陸川に導き,銚子で鹿島灘に落とす構想を描いていたと言われています。その目的は、次の4項目のためでした。
①江戸を利根川による水害から守る。
②埼玉平野から利根川を遠ざけて、古利根川流域の新田開発をする。
③舟運を開いて、東北と関東との経済交流をはかる。
④東北の雄藩伊達に対する防備として、利根川を江戸城の一大外壕とする。
新篇武蔵風土記稿(2)によれば、会の川の締切りは、松平下野守忠吉(まつだいらしもつけのかみただよし:家康の四男)が忍城(おしじょう:現在の行田市)を領有したとき、家臣の小笠原三郎右衛門に命じて締切らせたとされています。ただしこれを利根川東遷の端緒とすることには異論もあって、利根川東遷事業という遠大な構想のもとにおける工事ではなく、忍城近辺の水害防除と農業生産の安定化にあったのではないか(小出博1979)(3)、と言う意見です。
いずれにしても、会の川は締め切られました。1594年のことでした。
図 会の川の締切(大利根百話(1)を改変)
元和7(1621)年、関東郡代伊奈備前守忠治(いなびぜんのかみただはる)は栗橋に「新川通り」と呼ばれる新河道を開削し、太日川(ふとゐがわ:当時の渡良瀬川)と合流させました。これにより、下流域はおおよそ現在の江戸川に沿って江戸湾へと流れ出るようになりました。
同年、赤堀川の掘削も始まります。このとき新川通も拡幅しています。赤堀川の開削によって、利根川は常陸川を経由して鬼怒川と合流し、銚子で海に注ぐはずでした。しかし、赤堀川は台地を掘削するために難工事となって、この時は通水に失敗します。さらに寛永12年(1635)、幅を3間広げて掘削し直しましたが、再び赤堀川の通水は失敗に終りました。そして20年後の承応3年(1654)川床を3間堀下げて深さを増し、はじめて利根川の水が赤堀川を流下して常陸川に入りました。ですから、下の図での赤堀川には利根川の水は流れていません。
図 新川通と赤堀川(大利根百話(1)を改変)
寛永6(1629)年、伊奈備前守忠治は、武蔵国久下(熊谷市久下)で荒川を締め切り、新しい河道を開削して吉野川と合流させて、利根川下流部の水量の分散を図りました。これを荒川の瀬替え、あるいは荒川の西遷と言います。
図 荒川の西遷(大利根百話(1)を改変)
寛永12(1641)年、伊奈備前守忠治は親戚の葛飾郡庄内領代官小島庄左衛門正重とともに、下総国関宿(千葉県野田市)から金杉(埼玉県北葛飾郡松伏町)に至る水路の開削に着手します。この工事は寛永18(1647)年に完成しました。現在の江戸川の誕生です。開削当時は新利根川と呼ばれていました。
図 江戸川の開削(大利根百話(1)を改変)
承応3 (1654)年、伊奈忠治の嫡子である伊奈半左衛門忠克(いなはんざえもんただかつ)は、それまで未通水だった赤堀川を幅27間(49m)深さ5間(9m)に掘り広げて、ようやく利根川は銚子まで開通しました。掘削開始から33年後、3度目の赤堀川掘削工事でした。
図 赤堀川の掘削(大利根百話(1)を改変)
寛文5(1665)年、江戸川上流を境町・関宿間に移し、権現堂川を締め切りました。これにより霞ヶ浦・銚子から常陸川・関宿・江戸川を経由し、江戸へといたる水運の大動脈が完成することになり、75年をかけた利根川東遷事業はようやく一段落をしました。
図 東遷事業の完成(大利根百話(1)を改変)