昔の植生

秋ヶ瀬の植生と迅速測図

秋ヶ瀬の植生には、河畔林として自然に成立したもの、公園となる以前の田圃や人家の周りに植栽されたもの、公園として植栽したものがあります。

人の立ち入りを禁止している野鳥園、野鳥の森、そして立ち入りの出来るピクニックの森は公園造成以前の植生を色濃く残していると考えられます。子供の森はサクラ、メタセコイヤ、トウネズミモチなどが植栽されたり、下層植生を芝と入れ替えたりしたところも多いのですが、一部には自然の状態が残されています。

迅速測図と現況

図 迅速測図(1)と現況

明治初期(明治13~14年)(1880~1881)に作られた迅速測図(1)(国土地理院)に現在の公園の区域(緑線)、主な道路(黒線)、河川や池などの開放水域(青線)を重ね合わせたものが上の「迅速測図と現況」です。迅速測図には測量誤差がありますので、現況と必ずしも一致しません。また、植生や土地利用は、測量によって描いたとは思われない部分もあることから、測量時にスケッチをした部分も多いと考えられますので、範囲などに間違いがあるとも思われます。その辺を考慮しなければいけませんが、それでも当時の土地の利用状況が良く分かります。

上図をもう少しわかり易いように、彩色を施してみます。

迅速測図と現況(彩色)

図 迅速測図(1)と現況(彩色)

こうしてみると、荒川の周囲は自然堤防となっていて、宅地や畑として利用されていたことが分かります。子供の森のレンジャクの丘付近に2軒の家が見られます。野鳥園の南側で、現在ソフトボール場になっているあたりにも人家が見えます。そのほかの人家は川沿いに多く見られます。

誤差によるずれを考慮して道路を見てみると、野鳥の森とゴルフ場の間の道、子供の森の駐車場から北東へ延びる道、外周の道などは当時の形を現在も残しているようです。また、三ツ池から野球場の中央を抜けてピクニックの森を縦断する道、ピクニックの森の浦和・所沢線に並行する道なども、当時の道を利用しているようです。

明治時代あるいはそれ以前、野鳥園や野鳥の森は畑と茶畑でした。ですから、今でも高木の植生はあまり多くはありません。畑に使われるくらいですので、土地の水湿はあまり高くはなかったのでしょう。現在も常緑樹が多く見られます。

子供の森は、フクロウの広場、疎林から、十字路の西側の池にかけてが水田となっていて、そのほかは樹林(表記は楢林)や茅場もありましたが、ほとんどが畑となっています。なお、ここで言う楢林とは迅速測図に示してある樹種で、クヌギやコナラを指していると思われます。

三ツ池はグランドと南側の池のあたりは水田でした。北側の池は半分が水田、残りは楢林となっています。現在の池(実態は葦原)は水田の一部を池として残したものではないか、と読めます。

ピクニックの森は多くが水田で、一部が樹林(表記は楢林)となっています。当時の水田は現在の草地、池、ハンノキの若齢林、葦原などが該当すると思われます。これらの楢林はほとんど当時の状態を維持していると思われます。ただし、楢林と言っても高木樹種は多くがクヌギとハンノキで、コナラはほとんどありません。楢林の形状が、現在のピクニックの森の主要部分を占める森の形と違っていて、水田が多く広がっています。炊飯場はほとんどが水田となっています。当時の人家はほとんどが現在の園内道路の西側(荒川寄り)にありました。

大正時代の秋ヶ瀬の植生

大正時代の植生は、大正2年から3年(1913~1914)にかけて作成された荒川の河川台帳に付属する「荒川堤外地調査平面図」(2)(埼玉県立文書館所蔵)でその詳細が分かります。河川台帳付図は1200分の1という大縮尺で描かれていますので、独立樹木までも分かります。その反面、細かすぎるために全体を見通しにくくなります。また、秋ヶ瀬公園の全体をカバーしているわけではありませんので、河川台帳に載っていない部分については現況と迅速測図などから類推しなければなりません。この河川台帳についても迅速測図と同様な彩色を施してみます。

河川台帳と現況(彩色)

図 河川台帳(2)と現況(彩色)

大正時代でも、野鳥の森や野鳥園はほとんどが畑です。子供の森は残念ながら一部しか測量されていませんが、十字路の西側の池のあたりが水田と記されていることから、迅速測図と一致しています。明治から大正にかけては大きな変化はなかったのでしょう。

三ツ池については、グランドのあたりは畑、南側の池は畑と樹林になっています。ここは迅速測図と大きく違うところです。ただし、迅速測図が間違いなのか、地目の転換が図られたのかは定かではありません。

ピクニックの森については現況の池や樹林などと当時の田んぼや樹林などがよく合致します。また、水田跡が現在の葦原やハンノキの若齢林に合致しています。炊飯場は樹林と畑地でほぼ占められています。グランドや公園施設の場所は土地の改変が大きく、当時を推察する手立てがありません。ピクニックの森に残された植生は田んぼ、葦原、ハンノキ林などの秋ヶ瀬の植生の遷移を知る上で貴重な資料となります。

昭和20年頃の秋ヶ瀬の植生

次に「昭和20年代後半さいたま市地図」(3)(さいたま市教育研究会社会科部編集)の秋ヶ瀬の地図に現況を重ね合わせてみます。現況は前の「迅速測図と現況」や「河川台帳と現況」と同じ表現となっていて、昭和20年後半の地図にも彩色をしました。この頃の土地利用状況は、空中写真を元にしているのでしょうから、迅速測図より正確と思われますが、河川台帳ほど詳細な区分はしていません。

昭和20年後半の秋ヶ瀬と現況(彩色)

図 昭和20年後半の秋ヶ瀬と現況(彩色)

昭和20年後半の植生は、まだ迅速測図や河川台帳に近い状態です。水田と広葉樹と畑または草地の3区分に省略されていますので、桑畑や茶畑などは畑として区分されているものと思われます。

野鳥園や野鳥の森、子供の森の道路側で現在広場や草地になっているところは、当時はほとんど草地あるいは畑でした。迅速測図にあるフクロウの広場や疎林の水田や竹林はこの図では一部の水田を残して広葉樹林となっています。現在メタセコイヤの林の脇にある池と称する3つの窪地のあたりがその水田です。迅速測図とほぼ一致していて、水田のあとを池としたことが見えてきます。迅速測図で竹林で示されていた部分はここでは樹林になっています。現況では下層にアズマネザサのある樹林となっていますので、高木層が成長をしたための遷移と考えられます。

三ツ池については、河川台帳と似た植生ですが、北側の池はそのほとんどが水田でした。西側の池も水田でしたから、現在の池は明治時代の水田跡、あるいは大正時代の水田跡を利用して作られていることになります。

ピクニックの森については、広葉樹の範囲が迅速測図と違っていますが、河川台帳とはよく似た形状となっています。そしてそれは現況に近い形と言えます。ただ、炊飯場が明治時代には水田で、大正時代には樹林で、昭和20年代には水田で、現況は樹林という変遷にはちょっと疑問が残ります。実際はそうだったのかもしれませんけれど、水田の範囲を間違ったという感じがしなくもありません。ほかにも土地利用については多少の疑問点があるのですが、おおむね当時の植生と現況植生との間に相関関係が見いだせそうです。

この地図には標高が記入されています。野鳥園付近には7.7m、三ツ池付近には6.5mと言う数字が見られます。更に、現在の1/25,000の地図では、西洋庭園付近に7m、三ツ池とピクニックの森の間のグランドに7mと言う数字が見えます。グランドはピクニックの森の地盤より1mほど盛り土がしてありますので、ピクニックの森のグランド側は約6m位となります。雨後のぬかるむ状態から、ピクニックの森の中は更に低く、5.5mくらいと推測されます。

こうしてみていると、上流側(ピクニックの森)より、下流側(子供の森や野鳥園・野鳥の森)の方が地盤が高く、土地が乾燥しているようです。こうした地盤高の差は植生にも影響をし、水湿に強いハンノキやクヌギがピクニックの森に多くなり、ケヤキやコナラは子供の森に多くなります。また、子供の森の池は普段はほとんど干上がっていますが、これも地盤が高いからだと思われます。それに対し、ピクニックの森の池があまり干上がることがないのは、池の水面が地下水位と一致しているからだと思われます。

シュロ

シュロ

公園内にはシュロの木が多く見かけられます。シュロの種子は数多くできて、それを鳥が広範囲に広めます。シュロは秋ヶ瀬に自生する樹種ではありませんので、昔に植栽されたものと考えられます。それではシュロは何故これほど多く植えられたのでしょうか。シュロ縄や敷物、ホウキなどに使うために植えることも考えられますが、それは自宅の隅にでも植えればいいことです。ここでは以下のような仮説を考えてみます。

秋ヶ瀬公園一帯は元々近隣の村の飛び地の集合体で、さらに所有者により非常に細かく分けられていました。

実際に公図を見てみると、下図のようになっています。これはピクニックの森の羽根倉橋から炊飯場付近までの森の部分です。新田前(神田)と広谷(大久保領家)は現在のグランドです。ピクニックの森の区域は180ほどに分かれています。区画によっては1辺が1~2m程度の場所もあります。

ピクニックの森公図(彩色)

図 ピクニックの森公図(彩色)

その土地の境界を示す境界木の一樹種として、周辺の樹種とは異質で目立つシュロが植えられたのではないでしょうか。そしてそのシュロが鳥を媒体として増えたと考えられるのです。ほかの地域の例では、広葉樹林内あるいは人工林内に、境界木としてスギ、ヒノキ、カラマツ、ウメ、カキ、シュロなどが植えられたこともあるようです。


参考文献

(1)第一軍管地方二万分一迅速測図(埼玉県武蔵国北足立郡大宮駅及木崎村/埼玉県武蔵国北足立郡浦和駅新座郡内間木村/埼玉県武蔵国北足立郡與野町/埼玉県武蔵国入間郡宗岡村新座郡志木宿) 国土交通省国土地理院蔵 財団法人日本地図センター複製発行 1997年8月
(2)河川台帳 荒川堤外地調査平面図 第9号(宗岡村、内間木村、土合村、美谷本村)大正2年度(1913)~大正3年度(1914) 埼玉県立文書館所蔵 A1756
(2)河川台帳 荒川堤外地調査平面図 第10号(大久保村、土合村、宗岡村、南畑村)大正2年度(1913)~大正3年度(1914) 埼玉県立文書館所蔵 A1787
(2)河川台帳 荒川堤外地調査平面図 第11号(大久保村、南畑村、宗岡村)大正2年度(1913)~大正3年度(1914) 埼玉県立文書館所蔵 A1788
(3)昭和20年代後半さいたま市地図 さいたま市教育研究会社会科部編集 平成22年4月1日