秋ヶ瀬の地質

地質図

図 浦和の地質(図説浦和のあゆみ)(1)を改変

秋ヶ瀬は沖積低地に位置します。沖積低地とは沖積平野とも言い、秋ヶ瀬の沖積低地は、地質時代で言えば第四紀の主に完新世の河川の堆積作用によってつくられ、現在もその作用が継続している、いわゆる河成平野です。

完新世というのは、地質時代の最も新しい時代で、最後の氷期が終わった約1万年前から現在までの期間のことです。

大宮台地は更新世の洪積台地です。更新世は約258万年前から約1万年前までの期間となりますので、それから考えるといかに新しい地質かが分かります。

ここで興味深いのは、古い荒川は大宮台地の縁をめぐるように流れていたと記載されていると言うことです。武蔵浦和駅の下や、白幡沼のすぐ南側が荒川だったと言うことになります。このことは、現在の25000分の1地形図を見ても分かるのですが、それよりも明治初期に作成された迅速測図の方がより分かりやすいと思います。

流路あと

図 迅速測図(2)に見る流路あと

迅速測図に灰色で旧荒川あとを囲みましたが、この範囲内の田圃はほかから切り離される形で道などが作られています。つまりここは旧河川だったのです。ずいぶん大きく蛇行しています。

昔ここを流れていたのは入間川ではないかと思う方もいるかも知れません。荒川は元荒川の方を流れていたのではないかと。ところが、元荒川を流れる前には、実はここを流れていたのです。ただし、合流と分流をくり返しながら流れていた頃の荒川ですので、本流が流れていたとは言えないかも知れません。とかく荒川と利根川というのは変遷の激しい川なのです。


参考文献(秋ヶ瀬の地質)

(1)図説浦和のあゆみ 浦和市総務部行政資料室編 浦和市発行 1993年 251P
(2)第一軍管地方二万分一迅速測図(埼玉県武蔵国北足立郡大宮駅及木崎村/埼玉県武蔵国北足立郡浦和駅新座郡内間木村/埼玉県武蔵国北足立郡與野町/埼玉県武蔵国入間郡宗岡村新座郡志木宿) 国土交通省国土地理院蔵 財団法人日本地図センター複製発行 1997年8月