古代の荒川

ここで、大昔の荒川と利根川を見てみます。時代は遡ること、2万年前です。

2万年前の荒川と利根川

図 2万年前の荒川と利根川(江戸川の社会史(1)を改変)

2万年前はちょうど氷河期で、地球上の多くの大陸が数千mという厚い氷に覆われていました。蒸発した海水が雪となって降り、溶けずに氷となって大陸上に固定されるのです。そのおかげで海水は少なくなっていました。

海面は今よりずっと下にあり、東京湾には古東京川という川が流れていました。この頃は利根川が秋ヶ瀬付近を流れていました。そして荒川も入間川も利根川の支流だったのです。渡良瀬川と思川は今の古利根川のあたりを流れていました。

利根川が秋ヶ瀬付近を流れていた、くらいで驚かないで下さい。2万年より昔は、多摩川も秋ヶ瀬あたりを流れていたことがあるのです。余談となりますが、武蔵野台地を含めたこの付近の現在の地形を見てみましょう。

荒川・多摩川の地形

図 荒川・多摩川の地形(多摩川誌(2)(貝塚爽平1957)を改変)

この図で、入間川、荒川、多摩川に囲まれた台地(武蔵野段丘)は多摩川の扇状地です。そして不老川(ふろうがわ・としとらずがわ)、柳瀬川、黒目川などはその流量に不相応な幅広い谷の中を流れていることから、昔、関東山地を出た多摩川が台地上をこの方面に流れていた(多摩川誌1986)(2)と考えられます。よく言われるのは、多摩川は今の不老川を流れていたということです。だから、多摩川は秋ヶ瀬付近を流れていたことになるのです。ところが、立川付近で地盤の隆起があったため、多摩川は今の流れとなったのです。


ここでちょっと興味深いことがあります。深谷の北に桐生がありますが、この桐生市新里にサクラソウ自生地があります。規模は小さいのですが、天然記念物に指定されています。ここを流れる鏑木川は深谷付近で利根川に合流して、2000年くらい前までは大宮台地と武蔵野台地の間を通って東京湾に流れ込んでいました。そしてこの流域にもサクラソウの自生地があります。中瀬(深谷市)、荒沢(上尾市)、錦乃原(さいたま市西区)、田島ヶ原(さいたま市桜区)、戸田ヶ原(戸田市)、浮間ヶ原(東京都北区)、野新田(足立区)などです。

中瀬とは旧中瀬村(現深谷市中瀬)で、中瀬村郷土史(深谷市立図書館収蔵)には、原観音(吉祥寺観音堂)裏川原に自生している(当時)と記載されています。

これでサクラソウの自生地が一本につながりました。利根川を介して、この流域にサクラソウが分布を広げていったという仮説が成り立ちそうです。

サクラソウ自生地

図 サクラソウ自生地


時代は進み、約6,000年前となります。ちょうど縄文時代です。気温は上昇し、今より2~3度くらい高かったようです。北極や南極の氷は溶け出して、海面は上昇します。東京湾より更に奥まで海水は侵入しました。さながらリアス式海岸の様相を呈しています。ここを奥東京湾と呼んでいます。

6000年前の荒川と利根川

図 6000年前の荒川と利根川(江戸川の社会史(1)を改変)

荒川・利根川の河口は川越のあたりにありました。当然のように秋ヶ瀬は海の底です。一方渡良瀬川・思川の河口は加須のあたりにありました。渡良瀬川・思川の方が、海が奥の方まで侵入しているのです。つまり、渡良瀬川・思川の地盤は荒川・利根川の地盤より低いと言うことです。ここが眼目ですので、ちょっと覚えておいて下さい。


気温が今より2~3度高いと海がこんなに内陸まで入ってきます。地球温暖化が進むとこうなるのでしょうか。

氷期と氷期の間を間氷期と言い、現在は12,000年ほど間氷期が続いています。次の氷期がまもなく始まるという話や、この間氷期があと5万年続くという話も聞いていますが、よく分かりません。ただ、世界的な温暖化が進んでいるのは確かなようです。

下図は気象庁のデータによる世界の平均気温の偏差をグラフにしたものです。2000年を0とした世界の平均気温の動向です。この動向の近似直線はy=0.0068xとなります。と言うことは、このまま行くと300年弱で気温が2度上昇すると言う事です。2300年には秋ヶ瀬は海の底です。あなたのひ孫の時代には東京くらいは海の底かも知れませんね。

世界の平均気温

図 世界の平均気温(気象庁)


さらに時代は進んで、約2,000年前となります。弥生時代です。気温が少し下がり、海面も少し下がります。海岸線は草加・松戸のあたりまで下がります。

2000年前の荒川と利根川

図 2000年前の荒川と利根川(江戸川の社会史(1)を改変)

荒川・利根川は大きく蛇行をし、分流し、合流し、非常に複雑な流れとなります。つまり、この付近の河川勾配が非常に緩やかだったということです。

利根川は荒川との合流付近で大きく大宮台地の方へ振られています。これは荒川から流れ出した土砂が利根川を左岸へ追いやったと言うことです。荒川は利根川より流域面積は小さいのですが、その名の通りの暴れ川で、流出する土砂の量は多かったようです。

この頃には前述したように大宮台地のすぐ下を川が流れています。もっとも、秋ヶ瀬のそばの流れと、大宮台地の下の流れと、どちらが本流であったかは分かりません。


更に時代は進み、約1,500年前となります。引き続き海は後退をしていきます。古墳時代です。

1500年前の荒川と利根川

図 1500年前の荒川と利根川(江戸川の社会史(1)を改変)

荒川から流出した土砂は更に量を増します。その土砂は利根川の川底を埋めていきます。あるとき、荒川が大洪水を起こします。荒川の両岸には大量の土砂が堆積し、利根川はせき止められ、ついに利根川は大宮台地の北部を乗り越えます。乗り越えた先は利根川より低い渡良瀬川・思川です。水は低きに流れます。洪水が終わってももう元に戻ることはありません。

同様に荒川も大宮台地を乗り越えました。そして流出した土砂が堆積して勾配の緩くなった新しい利根川や新しい荒川は、分流や合流をくり返しながら、東京湾に流れ込みます。この頃秋ヶ瀬を流れているのは入間川と言うことになります。水量は急激に減りました。

反面、渡良瀬川・思川は、利根川や荒川の水が流れ込みましたので、急激に水量が増えます。川の周辺には広大な湿地帯が出来ました。


参考文献(古代の荒川)

(1)江戸川の社会史 編者 松戸市立博物館 発行者 山脇洋亮 2005年1月31日 257P
(2)多摩川誌 http://www.tamariver.net/04siraberu/tama_tosyo/tamagawashi/parts/mokuji/index.htm(2011)