秋ヶ瀬今昔

秋ヶ瀬公園、秋ヶ瀬橋、秋ヶ瀬取水堰、サーキット秋ヶ瀬…秋ヶ瀬と名のつくものはいろいろあります。では、秋ヶ瀬とはいったいどこのことを指すのでしょう。

秋ヶ瀬という場所

地名の秋ヶ瀬というのはどこかにあるのでしょうか。じつは秋ヶ瀬という地名は秋ヶ瀬公園に隣接した桜草公園内にあります。桜草公園の地籍は「桜区大字田島字秋ヶ瀬、字平野原、大字関字秋ヶ瀬、大字西堀字南原、大字堤外字平野」となっているのです。ただし現在、地図上では「字秋ヶ瀬」という地名はなく、ただ単に「田島」「関」となっています。

公図を調べてみると、、「さいたま市桜区大字関字秋ヶ瀬」「さいたま市桜区大字田島字秋ヶ瀬」「さいたま市桜区大字新開字秋ヶ瀬」という地名があります。場所は下図のあたりです。

志木市が発行した「郷土の地名」(1)によれば、秋ヶ瀬と言う地名は、対岸の志木市宗岡にもあります。秋ヶ瀬橋を渡りきる北側で、堤外河川敷に田んぼが広がる、いわゆる宗岡田んぼの中です。ただしこれは、通称「秋ヶ瀬」と言う事のようです。そしてここには「秋ヶ瀬道」と呼ばれた道があったようです。秋ヶ瀬道はちょうど秋ヶ瀬の渡しから志木へ向かう道になっていて、現在は堤外では農道、堤内では市道として残っています。

地名の秋ヶ瀬の位置

図 地名の秋ヶ瀬の位置

秋ヶ瀬というのはこの4カ所のことを指すのでしょうか。ここに「昭和20年代後半さいたま市全図(2)(さいたま市教育委員会社会科部編集)と言う地図があります。この地図には秋ヶ瀬という名称が記載されています。

昭和20年代後半さいたま市全図

図 昭和20年代後半さいたま市全図(2)(部分)(さいたま市教育委員会社会科部編集)

この地図の「秋ヶ瀬」の場所は、公図にある秋ヶ瀬と少し場所が違うようです。そして、「秋ヶ瀬」の東側には「田島原」という名称も見えます。でも、この田島原と書いてあるあたりは、公図上では「南原」「柳原」「平原」「平野原」となるべき場所です。田島原(あるいは田島ヶ原)というのは、このあたりの通称で、地名ではありません。それならば、同じようにこの「秋ヶ瀬」もこのあたりの通称が記載されていると見るべきでしょう。ただし、この地図で荒川の西側、宗岡村(現志木市)に示されているのは明らかに地名です。従って、この地図は荒川を境に、表現方法の違う2つの地図を合成して作り上げたものと考えられます。

この地図で「秋ヶ瀬」と書かれているあたりは「秋ヶ瀬の渡し」があった場所です。ここには数軒の民家もありました。地名としては一部が残るだけですが、どうやら通称の秋ヶ瀬とは田島ヶ原より先の、荒川沿いあたりと、対岸の宗岡の荒川付近一帯を指していたものと考えられます。

上流の方には「羽根倉橋」があります。この羽根倉という名称は古い歴史があることがわかっています。鎌倉時代、あるいはそれ以前にさかのぼることができそうなのです。と言うことは、秋ヶ瀬も同じくらいの歴史があるのかもしれません。

秋ヶ瀬の語源

ではなぜ秋ヶ瀬と呼ばれるようになったのでしょうか。これについてはいくつかの推論があります。前述の志木市が発行した「郷土の地名」(1)では、「圷曲瀬(あくつまがせ)」あるいは「芦曲瀬(あしまがせ)」が変化して秋ヶ瀬になったという説を述べています。圷(あくつ)とは川沿いの低湿地の意味で、曲瀬は通常は「くせ」と読んで川の浅瀬の石の多い所の意味ですが、「郷土の地名」では「まがせ」と読んで、流路の湾曲を意味していると述べています。

「郷土の地名」には小平市小川家文書『尾州様御鷹場御定杭場所書上帳(びしゅうさまおたかばおさだめぐいばしょかきあげちょう)』(『多摩のあゆみ』第五十号所収)の一部が紹介されています。御定杭場所書上帳によると、四十七番下宗岡一には、「午ノ方二向此所穐河岸…(中略)…当河岸者(は)荻と萩との名所なり、二箇の名月の間、昔は天人あま降り住たる故、商ごとに賑フ故、秋河岸と云名附申伝侯由…」つまり、「(杭の)南の方に穐河岸(あきがし)があって、ここはオギとハギの名所で、八月の十五夜から九月の十三夜の間は、昔は都の人がたくさんやってきて賑わったので秋河岸と名付けられたと言い伝えられる」と書いてあります。穐は秋の古字で、意味は同じです。尾州とは徳川御三家の一つ、尾張徳川家のことで、『尾州様御鷹場御定杭場所書上帳』は宝暦三年(1753年)に鷹場の杭の位置を書き記した絵図作成の関連資料であると言われています。

そのほか、秋ヶ瀬に関連する江戸時代後期以降の資料をいくつかご紹介します。


新編武蔵風土記稿に見る秋ヶ瀬

新編武蔵風土記稿 田島

図 新編武蔵風土記稿(3) 田島村

新編武蔵風土記稿(3)(しんぺんむさしふどきこう)とは、昌平坂学問所地理局により、文化7年(1810)起稿、天保元年(1830)に完成した、自然、歴史、農地、産品、神社、寺院、名所、旧跡、人物、旧家、習俗など、およそ土地・地域についての全ての事柄を簡便に記載した風土記です。

この風土記の田島村の説明に、「山川/荒川/西の方を流る河原とも巾百間余此川に渡船場あり是を秋ヶ瀬の渡と名付くここを渡れは入間郡宗岡村に至る」とあります。江戸時代(あるいはそれ以前)から「秋ヶ瀬の渡し」と言うものがあったことが確認できます。

武蔵国郡村誌に見る秋ヶ瀬

明治初期に埼玉県がまとめた「武蔵国郡村誌(4)(むさしのくにぐんそんし)」には、田島村(現さいたま市桜区田島)の飛び地として「秋ヶ瀬 平野原の西南に連る東西二百六十間南北二百廿間」と記されています。また、関村(現さいたま市南区関)の字地として「秋ヶ瀬 平野原の西南にあり竪弐百廿五間横弐拾間」と記されています。先に述べた新開については、飛び地としての秋ヶ瀬は書かれていません。

地図に見る秋ヶ瀬

迅速測図に見る秋ヶ瀬

明治初期(明治13~14年)に作られた「迅速測図」(5)には、字名である秋ヶ瀬という地名は出てきません。ただ、この付近には「秋ヶ瀬渡し」という名称が記されています。

この迅速測図とは、当時の帝国陸軍の陸地測量部(現国土地理院)が平板測量により作成した地図で、日本で初めての近代的な測量法による地図と言えます。また、土地の利用状況についても記されていますので、当時の環境を知る上で貴重な資料でもあります。ただし、この迅速測図は東京を中心に約160kmの範囲しか作成されませんでした。

迅速測図 埼玉県武蔵国入間郡宗岡村新座郡志木宿

図 迅速測図(5) 埼玉県武蔵国入間郡宗岡村新座郡志木宿(部分)

秋ヶ瀬の渡しと木造の秋ヶ瀬橋

図 秋ヶ瀬の渡し(中央)と木造の秋ヶ瀬橋(右)(図説浦和のあゆみ)(6)

この秋ヶ瀬の渡しは、秋ヶ瀬橋が永久橋(鉄やコンクリートの橋)になるまで続けられました。

河川台帳に見る秋ヶ瀬

大正2年から3年にかけて作成された荒川の河川台帳に付属する「荒川堤外地調査平面図」(7)には、堤外地である秋ヶ瀬公園の周辺が描かれています。ただ、堤外全体を測量しているわけではないので、残念ながら秋ヶ瀬公園全体をカバーしてはいません。その代わり、1:1200という大縮尺なので、土地の利用状況がかなり詳細に判別できます。

この図には、「関飛地秋ヶ瀬」「田嶋秋ヶ瀬」「新開飛地秋ヶ瀬」の三つの秋ヶ瀬が認められます。このうち、新開飛地秋ヶ瀬というのは、武蔵国郡村誌には出てきませんが、公図上では存在しており、当時の調査の正確さを示す一例と考えられます。

大正時代の河川台帳

図 大正時代の河川台帳(7)(部分)(埼玉県立文書館所蔵)

昭和40年代の秋ヶ瀬

昭和20年代後半の地図は先に見てきましたので、ここでは昭和40年代の地図を見てみましょう。昭和41年の「土合、大久保、西浦和地区全図」(8)には「関秋ヶ瀬」という地名が出てきます。これが武蔵国郡村誌に書かれている関村の飛地の「秋ヶ瀬」と言う事で記載したのでしょうが、ここは公図によれば田島字秋ヶ瀬です。関秋ヶ瀬は東側に「関平野原」と書かれている場所ですので、これは誤記であろうと思われます。

土合、大久保、西浦和地区全図

図 土合、大久保、西浦和地区全図(8)(部分)

以上のように、昔の秋ヶ瀬の渡し周辺を「秋ヶ瀬」と称していたこと、そして荒川左岸には「関秋ヶ瀬」「田島秋ヶ瀬」「新開秋ヶ瀬」という3つの地名が今でも残っていること、荒川右岸の宗岡には通称「秋ヶ瀬」という地名があり、秋ヶ瀬道があったということが分かりました。

それでは秋ヶ瀬公園という命名は場所が少しずれていないか?と言う疑問には何ともお答えできかねます。ただ、田島秋ヶ瀬の一部が秋ヶ瀬公園のほんの一部に含まれていることは確かです。


参考文献(秋ヶ瀬今昔)

(1)志木市史調査報告書 郷土の地名 志木市総務部市史編さん室編集 志木市 1988
(2)昭和20年代後半さいたま市全図 さいたま市教育委員会社会科部編集 帝国書院印刷 平成22年4月1日発行
(3)新編武蔵風土記稿-底本国立公文書館所蔵本 千秋社 1016p 1981
(4)武蔵国郡村誌 第二巻 埼玉県編集 埼玉県立図書館発行 1954
(5)第一軍管地方二万分一迅速測図(埼玉県武蔵国北足立郡大宮駅及木崎村/埼玉県武蔵国北足立郡浦和駅新座郡内間木村/埼玉県武蔵国北足立郡與野町/埼玉県武蔵国入間郡宗岡村新座郡志木宿) 国土交通省国土地理院蔵 財団法人日本地図センター複製発行 1997年8月
(6)図説浦和のあゆみ 浦和市総務部行政資料室編 浦和市発行 251P 1993
(7)河川台帳 荒川堤外地調査平面図 第9号(宗岡村、内間木村、土合村、美谷本村)大正2年度(1913)~大正3年度(1914) 埼玉県立文書館所蔵 A1756
(7)河川台帳 荒川堤外地調査平面図 第10号(さいたま市 志木市)大正2年度(1913)~大正3年度(1914) 埼玉県立文書館所蔵 A1787
(7)河川台帳 荒川堤外地調査平面図 第11号(大久保村、南畑村、宗岡村)大正2年度(1913)~大正3年度(1914) 埼玉県立文書館所蔵 A1788
(8)土合、大久保、西浦和地区全図 浦和市作成 昭和41年(1966)
新編埼玉県史 資料編10 埼玉県編集発行 1979