河畔林のなりたち
秋ヶ瀬公園は河川敷にあります。河川敷は洪水によって上流から運ばれた肥沃な土砂が堆積し、さらに上流から運ばれた様々な種子が定着して複雑な林相をつくりあげます。また、地下水位が高いことから、土壌に水分が多く、こうした土地には特有の植生が発達します。秋ヶ瀬公園の標高は5.5~7m、荒川の水面は4mくらいで、秋ヶ瀬公園の地下水位は、季節による変動はありますが、地表から0.5~2mくらいと思われます。
本来の河畔林は洪水による撹乱が起きることで成り立ちます。最近は堤防が完備されたり、上流のダムにより洪水が抑えられるために撹乱が起きにくくなっています。そのため、このままでは植生が更新されないため、河畔林の極相林化が心配されています。
クヌギ
ハンノキ
秋ヶ瀬公園ではクヌギ、ハンノキ、オニグルミ、カワヤナギ、ゴマギなどの樹木が多く見られます。これらは土中水分の多いところでも育つ樹種です。秋ヶ瀬公園のハンノキは、関東で最大のハンノキ林と言われるほど数多くが成立しています。
ハンノキはミドリシジミの食樹ですので、秋ヶ瀬公園にはミドリシジミが多く見られます。
ニセアカシア
河川敷にはニセアカシア(ハリエンジュ)群落が出来ることが多いのですが、これは上流の治山や砂防に使われたニセアカシアの実が洪水時に下流に流され、群落をつくったものです。秋ヶ瀬公園の一部にもニセアカシアが見られますが、土手際のニセアカシアは、種子が上流から流れてきたものか、土手の斜面を安定化させるために植栽したものか判然としません。そのほかのニセアカシアは、上流から種子が流下して定着したものと思われます。
ニセアカシアはマメ科の植物で、根粒菌と共生することで成長が早く、やせた土地でも活着することから、緑化樹種として盛んに使われてきました。しかし、ニセアカシアにはアレロパシー(他感作用)があって、樹下の他の植物の生長を阻害するために群落が出来やすくなります。ニセアカシアは伐採しても萌芽更新するために根絶することが困難です。また、郷土樹種ではない外来種であることもあって、現在はニセアカシアを植栽することはなくなりました。でも、時すでに遅し、ですね。
なお、一般的にアカシアというと、このニセアカシアを指すことが多いようです。